
バック駐車関連のネット動画にない
前の道路がせまく斜め45°以下に振って
駐車する方法知りたい人いませんか?
斜めに振る角度が少ない時と
多い時のタイヤの角度の違いと
バックする距離の違いを
参考に解説しました。
前の道路が狭くて頭を振れない時のやり方の違い

上の参考図を比較すると斜め45°以下の方が
駐車する時にハンドルをたくさん切って
バックをする必要があります。
駐車場前の道路幅が狭くなるほど
「停める」スペースに出来るだけ
クルマを寄せます。(約20cm以下)
「停める」スペースの真ん中よりも
タイヤ一本分手前(赤いタイヤ)まで
進んだタイミングで
目一杯ハンドルを切って
凄くゆっくりのスピードで頭を振ります。

ハンドルを切り過ぎて右前が、ぶつからないか目視で確認できる。

上の参考画像は画面の上から下方向に
バックする時の
タイヤの角度による動きの違いです。
右に壁がある時タイヤの方向が
左(壁と反対)に向いていれば
壁から離れます。
ハンドルを切る角度が
少ないほど左を向きます。
右に壁がある時タイヤの方向が
右(壁)に向いていれば
壁に近づきます。
ハンドルを切る角度が
多いほど右を向きます。
タイヤの向きを確認する時は
運転席の窓を開けて顔を乗り出せば
目視できます。(左右同じ)
クルマの構造上、左右の前輪の角度は
同じになるで、右タイヤの
角度だけを見れば問題ありません。
右前が壁を越えたら、左側面をサイドミラーで確認します

右前が壁を越えると左のサイドミラーは
上の画像のように写っています。
左の側面を確認する理由は
右の後ろは、まだぶつからないからです。
バックしながら左が窮屈になるまで
寄ったら、右から顔をだして
右後ろを目視しましょう。
右後ろがぶつからないと確認したら
ハンドルを切り足して左側面から
車体の前方の部分を離しましょう。


上の画像の黄色い丸のように
左後輪が左どなりの角と並んだら
ハンドルを切り足せば
左側面の車体前方が
左どなりから離れていきます。
ハンドルを切るタイミングが
左どなりの角よりも手前だと
左どなりに近づくので注意しましょう。
左後輪がどこの位置まで下がってから
ハンドルを切るかで、「離れる」か
「近づく」か正反対の動きになるので
左バックやり方のコツと言えます。
左側面をクリアできたら、このタイミングで右後ろを枠内におさめる

右前の壁→左側面→右後ろの順番で
確認していきます。
ここまでくれば
駐車場の白線におさめるだけです。
左右のサイドミラーで
左右の駐車線の中に
平行(斜めになっていない)になった
と思ったら、右から目視して
右の白線と車体が平行なら理想的です。
前の道路が狭い状況で左バック駐車の手順やコツをまとめると
まずは左バックの手順からです。
1.停めるスペースに車体左側を
約20cm以下まで平行に寄せていく
2.左後輪が停めるスペースの
半分よりタイヤ一本分手前に来たら
目一杯ハンドルを切る
3.右前の角が壁から
離れていくようにタイヤの角度を
目視する(ハンドルを切りすぎない)
4.左側方を出来るだけ
左どなりに寄せていき左後輪が
左どなりの角と並んだら
ハンドルを切り足して車体前方の
左側面を左どなりから離していく
5.右後ろを目視して
ぶつからない距離があることを
確認する
6.左右の駐車線の中に
おさまったら
駐車線と平行になるように
右白線と車体を目視確認する
7.最後に下がりすぎないように
真後ろを確認し
隣の車の運転席と並んだら
バックをやめる
左バックで車体の確認をする順番。
1.右前と壁を確認する
2.左どなりの車両と
左側方の延長線上が
ぶつからないことを確認する
3.右後ろの延長線上と
右どなりの車両が
ぶつからないか目視で確認する
4.真後ろに下がり過ぎて
ぶつからないか確認し
隣の車の運転席と並んだら
バックをやめる
上手く駐車するためのポイント。
1.停めるスペースと左側方を
約20cm以下になるように
左に寄せておく
2.停めるスペースの真ん中より
タイヤ一本分手前に
左後輪が来たら目一杯ハンドルを切る
3.タイヤの角度が障害物
(壁や隣の車両など)に
近づかないように目視で確認する
4.確認は「右前と壁」
「左隣の車と左側方」
「右どなりの車と右側方」
の順番で確認する
5.下がり過ぎないように
隣の車の運転席を基準に
バックをやめておく
以上を意識して
早速実践してみてください。
コメント