なぜ左折で小回りができないか理由を知りたくないですか?
交差点を左折するときの「あおりハンドル」でなく、きちんと実践で使えるのはじつは・・・
ここを押さえれば小回りの効いた左折を実行できる確率が上がること間違いなしの・・・
トレーラーに乗っていた、私なりの知識をまとめました。
小さく左折するのを成功させる確率を格段にアップさせる理論
これから曲がるカーブ(円)の半径の長さで、左側をどれくらい空けて曲がるか予測します。
カーブの入り口から出口までの距離が短くて鋭角な交差点ほど、内輪差が大きくなります。
教習所で教わったからといって、必ずしも左に寄せて曲がり切れるとは限りません。
交差点出口までの距離を手前から見ておき、どれくらい寄せるか判断しましょう。
「あおりハンドル」が迷惑で危険な理由も知っておいてください。
左折の場合に考えられる3つの危険
- 手前でわざと右に膨らむ時に右後方の確認を怠っている。(右をとおる車を危険にさらす)
- 右に膨らむときに、左後方から目線が離れて巻き込みの確認が遅くなる。
- 後続車の判断に悪い影響をあたえている。
逆に右ウインカーを出して、目一杯道路の左端に寄せている車を見たことがあります。
危険で迷惑な行為なので、マネしないでください。
信号のない道幅がせまい路地に左折するときは注意が必要
「そんな事いっても壁が邪魔で、手前から確認できない時はどうするの?」
正解は手前で車から降りて確認しに行きましょう。
例えば駐車場内を確認せずに前進で進入してから、バックで公道に出るしかないかもしれません。
バックで公道に出るリスクを、しっかりと事前に判断するための確認は面倒でもやりましょう。
私はリスクが大きな状況を予測したら、しつこく降りて確認するため笑われる事すらあります。
「トレーラーに乗ってるのに、ビビリすぎじゃない?」
私は笑いながら、「免許持ってるけど、神様じゃないから仕方ないよ」www
他人にどう見られるとか気になるかもしれませんが、事故のリスク回避を優先できるようになりましょう。
特に出入り口に大きな段差や、障害物で死角ができるような所には停めずに、別の駐車場を探せば良いのです。
まとめるとカーブの大きさと距離を手前から予測することが重要
わかりやすい例でいうと、自分の2台前の車が左折するときの走行ラインを見て憶えましょう。
後ろから横断歩道に進入してくる歩行者の動きからも、カーブの奥行きや角度のキツさを予測できます。
約10秒後の自分のルートを先に見ておくクセをつけましょう。
道幅が広い交差点の手前で、車を止めて他車の走りを観察するのも良い練習になります。
時間があったら試してみてください。
コメント