
遠隔地に住む親族の集まりに参加するなら高速道路を使うこともありますよね。
高速道路の合流が苦手で運転したくない・・・
合流が苦手だった私が、そんな状態を克服した方法を下記にまとめました。
本線に合わせて勢いよく加速しよう
自分の前に車がいる時は、前の車との距離を意識的に空けておきましょう。
右ドアミラーに写る本線の車の動きを観察します。
本線のどの車の後ろに入るか直ぐに決めましょう。
AT車の場合「D」レンジか「2速」でアクセルを踏もう。
(Dレンジだと充分に加速する前にシフトアップされてしまうため2速を使っても良い)
ハンドルをしっかりと持ち、加速しながら本線の先頭車両の真横まで加速します。
少しだけ減速しながら、先頭車両のすぐ後ろに合流するのが楽です。
大事なのは本線に入れず止まってしまわないようにスピードを調整することです。
(後続車からの追突と合流の難易度が上がってしまうため)

高速道路本線上の車が追い越し車線に移動したとき
一番楽に合流できるのが、本線を空けてもらえたときです。
本線に車がいる時と変わらず、加速しながら目視で安全を確認します。
本線の車が車線変更したら、タイミングを逃さずに素早く合流して加速しましょう。

最悪合流できずに止まってしまったら
慌てずに、本線上の流れが切れるのを待って素早く合流しましょう。
合流後の加速はいつも以上にしなければ、後続車の迷惑になり危険です。

トラックなどの積荷を運んでいる車両をさけよう
もし最悪合流できずに止まった場合は、できるだけリスクの少ない条件で合流しましょう。
下記3つの条件を憶えておいてください。
・トラックなどの大型車両の前には入らない。
・本線の右隣の車線が空いているタイミングを狙う。
・高級車の前には入らない。
トラックなどの大型の車両は、割り込みをされても急には止まれません。
積荷があれば、乗用車よりも制動距離が長くなるので避けましょう。
本線の右隣のレーンが空いているタイミングなら、加速しながら車線変更して譲ってくれる車が多いです。
高級車は性能面でも運転手のメンタル面でも、関わらないようにしましょう。
黒塗りの高級車と揉めたい人はいないと思いますが、修理代などの精神的負担を減らす意味でも避けてほしいです。笑
高速道路の合流をマスターして旅行を楽しんでください。
コメント