
まいったな~、こんなレベルじゃ横に乗って欲しいなんて言えないよ・・・
でも何年も運転してなかったぼくが、どうやったらペーパードライバーを脱出できるんだろう・・・
そもそも「ペーパードライバー」のための制度とか想定されていないから自分で何とかするしかないなんて、おかしいだろ!
そんなあなたの労力を軽くできるかもしれません。
教習所でペーパードライバー講習の受け付けしてました
次は、お得に講習を受けられる方法などを調べておきました。
一括検索できるサイトであなたに合う条件の教習所を調べましょう。
検索サイトにアクセスしたら、エリアで検索するだけです。
するとエリアによっては、「出張型」と「教習所」の2つが出てくるので、希望するタイプをクリックします。
すると該当する教習所かスクールに移動します。
「詳しく見る」のボタンを押すと各教習所やスクールに移動します。
各社まちまちですが、講師の顔の画像があったり、Googleマップが載っていたりと違いがあるので、なるべく雰囲気が伝わってくるものがあればチェックしましょう。

ほとんど2時間以上の料金設定で「価格」がバラバラなので慎重に見ましょう。
あと忘れずに見ておきたいのが、事故した時の保険がどうなっているか?
特に出張型でマイカーを使って講習を受ける場合に注意しましょう。
他にも延長料金なども忘れずに見ておきましょう。
検索サイトがあると言うことは、それだけ需要があると言うことなので、ある程度は信用して使っていけば時間の短縮になりますね。
一人では不安で中々動けないなら、お金を払って覚悟を決められるので一定の効果があります。
それにもしかしたら、あなたが知らなかった素晴らしい教習所を発見できるかもしれません。
検索するときは下記の4つのポイントを調べよう
まとめると
・検索サイトを使って簡単に探せる
・教習所やスクールの雰囲気や場所も調べる
・事故の時の保険をしっかりと調べる
・基本料金、延長料金をしっかりと調べる
ぼくはペーパードライバー講習なるものがある事すらしりませんでした!
指導員の顔や教習所の雰囲気、お客様の声など情報があるので調べやすくてたすかりました。
ポイントを押さえればペーパードライバー講習も大丈夫
ペーパードライバー講習を扱っている教習所やスクールを探す手間を省く方法をお伝えしました。
あとは、あなたが一人で乗るための自信を取り戻すだけですね。
集中して一気に思い出しましょう。
コメント