高齢運転者の後ろを走行中ウインカーを出さず突然の減速され、ヒヤっとした経験ありませんか?
冬の寒空のなか、早朝に田舎道を走る軽トラの運転がどうにもしっくりこない・・・
よーく目を凝らしてみると電話を片手に走行していました。
私が高齢運転者の不意な動きを軽視した結果、物損事故を発生させた体験をまとめます。
高齢運転者の人物像は地元の農家のおじいさんだった
交通事故に直接関係ないと思う人もいるかもしれませんが、この事故のおかげで運転手を観察してどんな人物がどんな運転をするのか?予測するようになりました。
この事故の原因は相手の意思表示を素直に受け取り過ぎて、「だろう運転」してしまったことです。
本来は「違うかもしれない」で運転すべき所、心の余裕を持てず自分に都合よく言い聞かせて、
安易な追い越しをかけてしまったのが原因と分析します。
まだ日の出前の早朝に1台の車が時速30キロでおぼつかない感じで走行していました。
さらに前方を確認しても何も走っていません。
40キロ制限の所を30キロでフラフラと走り続ける軽トラは不気味でした。
しばらく後ろを走行していると、突然4灯(ハザードランプ)を点滅させて更にゆっくり走り始めたので車内を観察すると電話を始めました・・・
抜けと言っているのか?しかし直感的に危険な気がして何秒か様子を見ました。
しかし変化なかったので、右ウインカーをつけて追い越しをかけたその時でした!
譲る意思表示をしていた、軽トラが追い越し中に突然右ウインカーをつけると同時に右折して進路を塞がれ急ブレーキ!
ガツン!・・・「うわっやっちゃったよ」「おじいちゃん怪我したかも!」
右折してコンビニの敷地内に止まり、安否を確認しました。
おじいさんはまだ電話に夢中で、こちらにリアクションを返しません・・・
軽トラの運転席側のドアがわずかに凹んでいました。
やっと電話が終わったので、「ごめんなさい!譲ってくれてると思ってしまって・・・」
「どこか痛む所はありませんか?」
おじいさん「いやーごめんごめん、電話してて後ろ見れなかったよ」
「大丈夫だからお互いに修理は自分でやるって事で勘弁してもらえないかな?」
「おじいさん、明日になって痛むことがあるから警察呼んで事故証明作った方が良いと思いますよ」
おじいさん「いやーワシが悪かったから自分で責任とるから大丈夫」
私は何とか説得しようと根気づよく対話をしましたが、悪いのはワシだからと事故処理をしませんでした。
これは一番やってはいけないパターンです。
例え相手が拒否しても警察を呼んで実況見分してもらいましょう。(相手不在でも)
これをやっておかないと自動車保険が使えず、怪我の治療や車の修理代が請求できません。
幸いコンビニの監視カメラが丁度事故の瞬間を捉えていそうな角度だったので、最悪証明しろと言われればできなくも・・・でも警察呼ばないのは論外でした。
週に5日とおる道で初めて会った軽トラだった
いつもと同じ道路を走行していても、同じ車とだけ遭遇するわけではありません。
他県ナンバーや損傷の激しい車両、ダンプ、軽トラなどは近づかない方がリスクが少なくて済みます。
軽トラの特徴として、非優先道路からの強引な合流の後の加速不足で追突の危険があります。
地主さんが農業で使っている場合、自分の土地という感覚で優先意識が働いているかもしれません。
私がルールだと言わんばかりの運転を見かける時の車両は、軽トラ率が高いです。(個人的には)
時間に追われて走行している時こそ、極力リスクを下げる選択をできる精神状態を保ってください。
コメント