首都高速都心環状線で交通事故が多発するのは、なぜなのか?
実走から、わかった目に見えない危険をわかりやすくまとめました。
曲がる大きさの変化に気づくのが遅れると壁にはりついてしまう
初心者やペーパードライバーでなくても、入り口と出口の曲がりが変化するカーブを安全に走るためには、一秒でも速く曲がりの変化に気づかなければなりません。
カーブの入り口から出口まで、ハンドルを一定の舵角で固定した方が安定して走れますが、途中でカーブの曲がりがキツくなったら、減速してハンドルを切り足さなければ曲がりきれません。
首都高速都心環状線のカーブは曲がりの変化する箇所で、壁にはりつく事故が多発しています。
ただでさえ、周りの車の速度に合わせなければ流れに乗れないため、前の車の進入速度につられてオーバースピードで進入すると曲がりの変化への対応が遅れて事故に繋がりやすくなります。
車間を空けないで走る車が多いため、巻き込まれず走るためには車間を空けましょう。
曲がりの変化に気づくには、曲がる先(一つ先のコーナー)に視線を向けて、他車よりも速く対応する事に慣れましょう。
カーブしながら合流するから事故が多発する
首都高速都心環状線は、酷い欠陥道路です。
めちゃくちゃ過ぎてサーカスのような印象を受けます。
曲がりの変化以外にも道路の形状をみて、先の道路をイメージしていないと合流してくる車に対応できません。
高速の入口は、上り坂を上がって左右どちらかに合流しますが、加速のためのレーンが短く十分な加速が出来ないまま合流してきます。
本線側が状況を理解して譲ってあげないとスムーズな合流ができません。(だから事故る)
合流してくるレーンを空けてあげるのは基本中の基本です。
技術不足で基本どおりに合流させてあげられないと事故につながります。
例えば左から合流してくるのに、左側の車線上でアクセルを踏んで加速してくる車がいるのは事実です。
高速道路上での衝突や車線を塞いでしまう行為は、2次災害につながる確率が高いことを自覚していない証拠といえます。
環状線を抜ければ、少し速度をあげられるのに我慢できない人が多いかもしれません。
何でもかんでもアクセル踏んで車間をつめて他車を排除する身勝手なドライバーも存在します。
そんな危険なドライバーを人よりも速く発見して、近づかない事が大切です。
前の車に追いて行くだけでは対応しきれない
交通事故多発の看板を見かけたら、カーブの曲がりの変化と自信を持って曲がれる速度を瞬時に判断しましょう。
先の状況と自分の周りの危険なドライバーに速く気づいて、速めに対策することが大切なポイントです。
事故多発の原因を自分なりに分析してみて下さい。
コメント