こんばんは、普段から怒る事が少なめのうたまるです。
近所を「鼻歌まじり」に運転していると、ついついスピードがゆったりで後ろのクルマに車間を詰められているように感じる事があります。
でも煽り運転の話しはまた別の機会にして、個人的にこんな所を見直したら良くなるんじゃないかと思うものを発信します。
マナー向上を掲げるなら、「自転車に乗る人」の意識を変えてほしい!
・「逆走」「歩道通行」「ながら運転」の意識と取り締まりが緩すぎる。
・自転車は軽車両で道路交通法にのっとった運行の義務がある事を教えてあげて。
・自転車に乗っている時でも、思いやりを持ってほしい。
交通安全協会が子どもに指導してるのに、目の前で違反する大人たち
環境は人を変えると言いますよね。
小学校で安全教室に参加した直後には理想と思う行動を取ろうとしていたのを思い出します。
その直後に、買い物帰りの女性が右側通行(逆走)してきて、ぼくの自転車に衝突!!泣
そのまま倒れて凄く痛かったのを憶えています・・・
そのおばさんは謝罪しませんでした。
普段から違反をくり返していて、誰も注意してあげないと勘違いするんですよね。
いつも誰かに見られている意識があれば「ごめんなさいね」と言えます。
取り締まりで反発させるより、ルールを教えてあげて。
さっきの具体例もそうですが、本人が知らずにやってしまっている違反を減らすことにフォーカスして活動しないと意味がない。
○○習慣とか限定的にやっても効果を感じられない。
通勤で忙しく、前後に子どもを乗せているおかあさんばかりが取り締まりされている
イメージがある・・・
そんな事ないかもしれないけど、「逆走とながら」を先に指導すればいいのに・・・
独りぼっちじゃ事故も起こせないww
他人を邪魔と思ったり、自分が優先だからと突き進むけど進む速さは大差ない。笑
信号一個待てば追いつきます。
そんな事よりも「まわりをよく見て相手を思いやろう」の精神で行きましょう。
この記事が浸透して世の中が少しでもよくなればいいのになぁ・・・
そんな大それたことを言いつつ締めさせていただきます。
今日もありがとうございました。
コメント